本ページはプロモーションが含まれています。

たこパがもっと楽しくなる!絶品サイドメニュー32選&準備の完全ガイド

日常生活
スポンサーリンク

 

たま美
たま美

たこ焼きパーティー、略して“タコパ”は、みんなでワイワイ楽しめる人気のホームイベント。でも、たこ焼きだけでは物足りない…そんな声もよく聞きます。

この記事では、たこ焼きにぴったりのサイドメニューやアレンジレシピ、ドリンク、デザート、演出アイデアまで完全網羅!初めてのタコパでも失敗せず、誰でも簡単に準備ができて、盛り上がること間違いなし。

柴いっぬ
柴いっぬ

「またやりたい!」と思ってもらえるタコパにしたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

スポンサーリンク



\今売れてる人気商品ランキング☆/
楽天ランキングページはこちら▶▶


たこ焼きパーティーに合うおすすめのサイドメニューとは?

和風・洋風どちらでも合うサイドメニューの考え方

たこ焼きはソースの味が濃いため、副菜にはさっぱりとしたものや食感に変化がある料理を選ぶと全体のバランスが整います。

和風の「味噌汁」や「大根サラダ」、洋風の「ポテトサラダ」「スープ」など、味や見た目のアクセントになるメニューがおすすめです。

子どもから大人まで喜ばれる鉄板メニュー

たま美
たま美

たこパには幅広い年齢層が集まることが多いので、万人にウケるメニューを選んでおくと安心です。

  • ウインナー:子どもに人気で、焼くだけの簡単調理。
  • ポテトフライ:揚げたてならパーティー感も倍増。
  • ミニおにぎり:味変にもなり、主食としても役立つ。
  • グリーンサラダ:濃い味のたこ焼きを中和してくれる。
  • アヒージョ:大人向けのおしゃれな一品として喜ばれる。
  • 唐揚げ:おかずとしてもおつまみとしても万能。
  • たこ焼き器チーズボール:子どもウケ抜群で見た目も楽しい。
  • ナゲット:市販のものを温めるだけでもOK。

これらの料理は手間がかからず、食べる人を選ばないのが特徴です。たこ焼きだけでは物足りない人も、しっかり満足できるラインナップになります。

少ない手間で用意できる人気メニュー例

準備の負担を減らしたい場合は、調理の手間が少なくて済むメニューを活用しましょう。

市販品や冷凍食品をうまく使えば、手軽にバリエーションを増やせます。

  • 枝豆:電子レンジで温めるだけの手軽さ。
  • カットフルーツ:見た目も華やかで、後半の口直しにも便利。
  • チーズスティック:焼いてもそのままでもOKな万能スナック。
  • 冷ややっこ:夏場にぴったりで、薬味を変えてアレンジ可能。
  • ピクルス:さっぱりした酸味が口をリフレッシュ。
  • ナッツ類:おつまみにもなるし、食感のアクセントにも。
  • スナック菓子:軽くつまめる定番お助けアイテム。

これらのサイドは、忙しい中でも簡単に提供できるので、たこ焼き作りに集中しやすくなります。準備をラクにしたい人にとって、非常に心強い選択肢です。

スポンサーリンク

みんなが喜ぶ!たこ焼きと相性抜群のサラダ3選

ポテトサラダ:味を引き立てる優しいバランス

たこ焼きの濃さに合う定番サラダ。じゃがいもの甘みとホクホク感が好相性で、作り置きもでき便利です。

大根サラダ:さっぱり感で口直しにも最適

シャキシャキの食感とさっぱりポン酢で、油っこさをリセット。夏にもおすすめの一品です。

パスタサラダ:ボリュームもアップできる一品

お腹にたまるサラダで、食べ応えあり。ハムや野菜を加えてアレンジも自在です。

たこ焼きとの味の違いがあるので、味変としても効果的。パーティーの満足度をぐっと引き上げてくれます。

スポンサーリンク

一緒に食べたいスープ&汁物レシピ

中華風たまごスープ:食欲をそそる優しい味わい

たこ焼きのような粉ものには、喉を潤す汁物があると嬉しいもの。中でも中華風のたまごスープは、さっと作れてコクもあり、子どもから大人まで人気です。

鶏ガラスープの素、卵、コーンやワカメなど冷蔵庫にある具材で作れる手軽さも魅力。

味噌汁:和風にまとめる安心感

柴いっぬ
柴いっぬ

たこ焼きはもともと関西発の和風料理。ですので、王道の味噌汁との相性も抜群です。

特に具だくさんの味噌汁は、野菜不足を補いながら、ホッとする一杯として活躍します。

  • 豆腐とわかめ:定番の安心感とやさしい味。
  • なめことねぎ:つるんとした食感が楽しい。
  • さつまいもと油揚げ:甘さとコクが加わって満足度◎。
  • 白菜としめじ:冬場にぴったりの組み合わせ。
  • キャベツとベーコン:洋風テイストも楽しめる味噌汁。

冷蔵庫の余り物でも十分に美味しい味噌汁が作れるので、気負わず取り入れてみてください。

コーンスープ:子どもウケも抜群の濃厚仕立て

たま美
たま美

洋風のコーンスープは、クリーミーな味わいがたこ焼きのソースとも相性がよく、特に子どもたちに大人気。

市販の粉末タイプやパウチを使えば手間もかかりません。

  • 基本のコーンクリームスープ:甘くてとろとろ、飲みやすさ抜群。
  • コンソメ入りアレンジ:塩気が加わって大人にも好評。
  • 牛乳+チーズで濃厚仕立て:満足感アップのアレンジ。
  • 冷製コーンスープ:夏のたこパにぴったりの爽やかさ。
  • 豆乳コーンスープ:ヘルシー志向の方にもおすすめ。

市販品をベースにアレンジするだけでも、本格的な味わいに変化させることができます。お好みに応じて加えるひと手間が楽しさにもつながります。

スポンサーリンク

パーティー感がアップする主食系サイドメニュー

ミニおにぎり:味変とお腹の満足度をプラス

たこ焼きは軽めの主食ですが、それだけではお腹が満たされない人も。

そんなときに便利なのがミニおにぎりです。

  • 梅干し・昆布:酸味や塩味で味のバリエーションに。
  • ツナマヨ・明太マヨ:お子さんから大人まで人気。
  • 焼きおにぎり風:香ばしくて食欲そそる。
  • 枝豆と塩昆布:見た目も鮮やか、栄養も◎。
  • たらこ・高菜・味噌漬け:ちょっと大人向けの変化球。

ひと口サイズにすることで手も汚れず食べやすいので、気軽につまめるのも魅力です。

焼きそば:定番&がっつり派にも嬉しい

柴いっぬ
柴いっぬ

関西風の粉もんパーティーでよく登場するのが焼きそば。

たこ焼きとの組み合わせは、もはや定番と言えるでしょう。

  • ソース焼きそば:定番中の定番。紅しょうががポイント。
  • 塩焼きそば:さっぱり味でたこ焼きとのバランスも良好。
  • カレー焼きそば:スパイスが効いて味変にも。
  • あんかけ焼きそば:ボリュームがあり特別感も演出。
  • 海鮮焼きそば:エビやイカで見た目も豪華に。

焼きそばのバリエーションを増やすだけで、テーブルがよりにぎやかになります。主食を充実させたいときにおすすめです。

ピラフやチャーハン:ワンプレート感覚で楽しめる

たま美
たま美

洋風に寄せたいパーティーには、ピラフやチャーハンといったごはんものがおすすめです。

冷凍食品を活用すれば調理も簡単で、満足感のある食卓になります。

  • ガーリックピラフ:大人向けの香りとパンチ。
  • 海老ピラフ:マイルドでお子さまにも人気。
  • 高菜チャーハン:ピリ辛で和風テイスト。
  • カレーピラフ:スパイシーでアクセントに。
  • 中華風チャーハン:王道で安定感のある一品。

主食の種類が豊富だと「しっかり食べた感」が出るので、男性や食べ盛りの子どもにも喜ばれます。

スポンサーリンク

盛り上がる!たこ焼き器で作れるアレンジ料理

タコ焼き器アヒージョ:おしゃれで簡単な一品

たこ焼き器を使って作れる料理の中でも人気が高いのがアヒージョ。

オリーブオイルとにんにくをベースに、具材を加えるだけでOKなのでとても簡単です。

  • エビとブロッコリー:彩りもきれいで味も絶品。
  • タコとミニトマト:たこ焼きと同じタコを活用して統一感も◎。
  • しめじとベーコン:香ばしくてボリュームもある。
  • ウインナーとじゃがいも:子どもも大好きな組み合わせ。
  • マッシュルームとチーズ:とろける美味しさでおつまみにも最高。

オイルがグツグツと煮える音や香りで、視覚・嗅覚でも楽しめる演出になります。パンを添えてバゲットディップにするのもおすすめです。

タコ焼き器シュウマイ:見た目も楽しい新発見

柴いっぬ
柴いっぬ

タコ焼き器を活用した変わり種メニューとして人気急上昇中なのが、シュウマイです。

皮で包む必要がないので、スプーンで丸めて焼くだけの簡単アレンジです。

  • 豚ひき肉+玉ねぎ:定番の味で間違いなし。
  • 鶏ひき肉+れんこん:ヘルシーで食感が楽しい。
  • エビ入り中華風:ぷりぷり食感がアクセント。
  • カレー風味:子どもに大人気の味付け。
  • チーズイン:中からとろ〜りサプライズ感も演出。

たこ焼き器の丸い形状が、一口サイズの肉団子風に仕上がるので食べやすく、盛り付けもかわいくなります。

タコ焼き器オムレツ:朝食にも使えるアイデア

たま美
たま美

たこ焼き器で作れるオムレツは、朝ごはんのような優しい味わいが魅力。

パーティーの中でも、ほっとするようなメニューとして人気です。

  • ほうれん草とベーコン:色も鮮やかで定番の味。
  • ミックスベジタブル入り:冷凍野菜で手軽に栄養バランスUP。
  • ツナ&チーズ:コクのある味で満足度◎。
  • ひき肉入りミートオムレツ:ボリュームたっぷり。
  • トマト&バジル:洋風テイストで大人に好まれる味。

オムレツの卵液を流し込むだけなので手間いらず。焼いているときのふわふわ感にテンションが上がります。パーティー後のリラックスタイムにもおすすめです。

飲み物の選び方:たこ焼きに合うドリンクとは?

お茶・ジュース:子ども向けにおすすめ

子どもが多いたこパには、甘めで飲みやすいドリンクを用意しておくと喜ばれます。

  • 麦茶・ウーロン茶:脂っこさを流してくれる定番。
  • りんごジュース・ぶどうジュース:甘くて飲みやすく安心。
  • カルピス:まろやかな味わいで子どもに大人気。
  • ミックスジュース:フルーツの自然な甘みが嬉しい。
  • 炭酸飲料(キッズ向け):パーティー感が出て盛り上がる。

甘すぎないものや炭酸控えめのものを選ぶと、どの料理とも相性が良くなります

ノンアルドリンク:おしゃれでヘルシーな選択肢

大人も子ども楽しんでもらえるよう、ノンアルの工夫をしておくと喜ばれます。

  • ノンアルビール:見た目も大人っぽくて気分が上がる。
  • フルーツビネガーソーダ:おしゃれでヘルシー志向にも人気。
  • レモネード:手作り感があり爽やかで飲みやすい。
  • シロップ+炭酸水:好みの味で自由に作れる。
  • アイスティー+フルーツ:見た目も鮮やかで女性に喜ばれる。

ノンアルも充実させれば、大人も一緒に盛り上がれる空間が生まれます

甘党にも!たこパ後に楽しめるデザートメニュー

フルーツポンチ:さっぱり後味でリフレッシュ

たこ焼きをたくさん食べた後には、口をさっぱりとさせるデザートがぴったり。

中でもフルーツポンチは、彩りもよく冷たさも嬉しい人気メニューです。

  • みかん缶&白桃缶:手軽に用意できて甘さも控えめ。
  • ぶどう・キウイ・パイナップル:見た目もカラフルでテンションアップ。
  • 炭酸水 or サイダー仕立て:炭酸のシュワっと感が楽しい。
  • ゼリーを加える:ぷるぷる食感がアクセントに。
  • ミントやレモンで香りづけ:大人も楽しめる爽やかさ。

お好みのグラスに分けて提供すれば、パーティー感がさらに引き立ちます。味・見た目・温度のバランスで最高の締めに。

チョコフォンデュ:たこ焼き器でもできる遊び心

柴いっぬ
柴いっぬ

パーティーで盛り上がる演出といえばチョコフォンデュ。

なんと、たこ焼き器で簡単に作れるんです。子どもも大人も夢中になるデザートタイムに早変わり!

  • いちご・バナナ・キウイ:チョコとの相性抜群のフルーツたち。
  • マシュマロ:とろけたチョコと絶妙な組み合わせ。
  • プレッツェル・ビスケット:サクサク食感のアクセントに。
  • ポテチ:甘じょっぱい系でハマる人続出。
  • バームクーヘン・ドーナツ:ボリューム系おやつで満足度UP。

たこ焼き器の穴にチョコを入れて温めるだけでOK。その場で作ってその場で食べるライブ感が楽しさを倍増させてくれます。

アイス盛り合わせ:冷たい一口がクセになる

たま美
たま美

食後のデザートにぴったりなアイスは、誰からも喜ばれる鉄板メニュー。

数種類を少しずつ盛り合わせると、見た目も楽しく選ぶ楽しみも生まれます

  • バニラ・チョコ・ストロベリー:王道3種ははずせない。
  • 抹茶・黒ごま:和風テイストで大人にも人気。
  • シャーベット系(レモン・ゆずなど):さっぱり爽快感あり。
  • トッピング(チョコソース・カラースプレー):遊び心もプラス。
  • フルーツやクッキーの添え物:写真映えもバッチリ。

少し溶けかけたタイミングが食べ頃。冷たいデザートでたこ焼きの余韻をリセットして、最後まで美味しい時間を演出できます。

たこパをさらに楽しく!テーブルコーデと雰囲気づくり

おしゃれな器と盛り付けのコツ

せっかくのたこ焼きパーティー、見た目にも気を配れば、気分が上がる食卓になります

使い捨て容器でも、組み合わせや色づかいでグッとおしゃれに。

  • ウッドプレート:ナチュラルで温かみのある演出に。
  • 透明な器・グラス:サラダやフルーツが映える。
  • ミニカップや小鉢:ちょっとずつ並べるとバル風に。
  • 和風柄の器:たこ焼きとの相性抜群。
  • カラフルな紙ナプキン:テーブルが一気に華やかに。

器を変えるだけで、いつもの料理も特別な一皿に早変わり。テーマに合わせて統一感を出すと、SNS映えもばっちりです。

パーティーグッズで演出力アップ

柴いっぬ
柴いっぬ

パーティー感を出したいときは、ちょっとした飾り付けやアイテムが大きな効果を発揮します。

たとえば、テーブルにガーランドを飾ったり、カラフルな紙皿や紙コップを使うだけでも、空間の雰囲気がぐっと明るくなります。おしぼりや箸袋など小さなアイテムにもこだわると、来てくれた人の印象にも残ります。

もし子どもが多いなら、名前を書いたシールやプレートを用意するのもおすすめです。ちょっとした工夫が、たこ焼きパーティーを“特別なイベント”に変えてくれます。

おすすめの音楽や照明演出のアイデア

音楽と照明は、パーティーの空気をつくる重要な要素です。

明るくてポップなJ-POPを流せば、ワイワイ盛り上がる空気に。落ち着いたアコースティックBGMなら、大人向けのゆったりした時間が演出できます。

照明は白色よりも暖色の間接照明やキャンドルライトを使うと、やさしい雰囲気になります。季節やメンバーに合わせて雰囲気を変えれば、より思い出深いたこパになります。

まとめて準備!買い出しリストと段取りのコツ

サイドメニュー食材の買い出しリスト

たこパをスムーズに進めるには、事前の買い出しがとても重要です。

以下は、今回紹介したサイドメニューを想定したジャンル別の買い出しリストです。

  • 野菜類:キャベツ、大根、レタス、きゅうり、じゃがいも、トマト、ほうれん草、ブロッコリー、ミックスベジタブル
  • 果物:バナナ、いちご、みかん缶、キウイ、パイン、ぶどう
  • たんぱく質系:ウインナー、ベーコン、鶏ひき肉、豚ひき肉、ツナ缶、チーズ、たまご
  • 炭水化物:お米、焼きそば麺、ピラフ系冷凍食品、パスタ
  • スープ材料:コーンスープの素、豆腐、ワカメ、コンソメ、牛乳、豆乳
  • デザート系:チョコレート、マシュマロ、アイス、ゼリー、プレッツェル
  • ドリンク:麦茶、ジュース、炭酸水、ノンアルコール飲料、ビール・チューハイ

メニューを先に決めてリストを作っておくことで、買い忘れを防げて準備が格段にスムーズになります

当日の調理タイムスケジュール

たこパは準備と進行のバランスがカギ。

無理なく進めるために、下記のような段取りを参考にしてください。

  • 前日までに:食材の買い出し、作り置きできるサラダや下ごしらえを済ませておく。
  • 当日の午前中:冷蔵物のカットや調味料の準備、器の配置。
  • 開始30分前:スープを温め直す、冷製デザートの盛り付け。
  • 開始時刻:たこ焼き器を温め、たこ焼き作りスタート。
  • 食事中:スープやサイド、ドリンクを順に提供し、流れをつくる。

時間ごとのざっくりした動きだけでもイメージしておけば、慌てることなく進行できます

片付けをラクにする小技とポイント

楽しい時間のあとには、避けられない片付け。

そこで少しでもラクに終えるための工夫が役立ちます。まず紙皿や紙コップを使えば洗い物が減り、調理スペースの汚れ防止に新聞紙やキッチンシートを敷いておくと掃除もスムーズです。

生ゴミ用の袋をあらかじめ用意しておく、使った食器を水につけておくなど、小さな工夫を積み重ねることで、最後まで気持ちよく終われるたこパになります。

まとめ:たこ焼きパーティーをもっと楽しく、美味しく!

たま美
たま美

たこ焼きパーティーは、たこ焼きだけでなくサイドメニューや演出の工夫で一層楽しい時間になります

さっぱり系のサラダ、ホッとできるスープ、満腹感を補う主食系メニュー、さらにはチョコフォンデュやアイスといったデザートまで、組み合わせ次第で無限の楽しみ方が広がります。

たこ焼き器を活用したアレンジ料理や、子どもも大人も喜ぶドリンク類も取り入れれば、参加者全員が満足できるパーティーに。さらに、ちょっとしたテーブルコーディネートや音楽の演出、小さな片付けの工夫があれば、最初から最後まで心地よく過ごせます。

柴いっぬ
柴いっぬ

この記事を参考に、あなただけの“最高のタコパ”をぜひ実現してみてください

タイトルとURLをコピーしました